いまどき「クラシック音楽」を熱心に聴く明確な理由

クラシック音楽を聴くという行為に、なんの意味があるのか。録音技術が発達したいま、同じ曲を何人もの演奏家が、繰り返し楽譜通りに弾くことに意味はあるのか。
アーチストの作家性と、パフォーマンスの一回性に掛ける大衆音楽に、明らかに負けているのではないか。

「いやいや、人類の遺産である名曲の魅了というのはね、汲めども尽きぬものがあるんだよ」

なんてことは口が裂けても言うまい。もはや「名曲」を名曲たらしめている確固たる価値観など、完全に失われた。神は、とうに死んだのである。
それでは、なぜ相変わらず(世界的に見ても絶滅危惧種レベルに少数派となった)我々はクラシック音楽を聴くのか。その理由は、クラシック音楽の演奏がはらむ「批評性」にある。

たとえばショパンの「英雄ポロネーズ」を例に取ってみよう。言うまでもなくこの曲は、1842年に作曲されて以来、プロアマ問わず数えきれないほど多くのピアニストによって演奏された。その多くは、他人の演奏や録音を聴いて「自分も弾いてみよう」と思ったはずだ。
では、その演奏は他人と同じように弾こうとすることができるのか、自分が聴いた演奏と全く同じものになるのかというと、全くそうはいかない。

「私は英雄ポロネーズを聴いて、その人と同じ楽譜を見ながら、弾いた」

という模倣的な行為が、他人との差異をもって批評となるのである。
あらゆるクラシック音楽の演奏は、このような批評的性格を帯びざるを得ない。クラシック音楽を味わうということは、具体的な演奏を介在する必要があるものであり、おのずと漏れなく批評を味わうことになるのである。

むろん、その批評性に無自覚な演奏もある。しかし、他人の演奏を聴いたことのある演奏家の演奏はすべて批評なのであるのに、それを自覚していないのだから退屈なものにならざるをえない。
英雄ポロネーズひとつとっても、かつてその昔には、最初の一撃をペダルを踏みながら「バァーン」と弾くことが当たり前だったのに(楽譜から見ても自然な弾き方だったのに)、

悪魔のようなホロヴィッツがペダルを踏まず、ぶつ切りに「バ…」と叩きつけたものだから、それ以降の人たちもそれが当たり前のように弾くようになってしまった。

「いや、自分はホロヴィッツ知らないし」

などという輩は、無意識の思い込みだけで楽譜を処理していたということになり、こういう批評性の低い演奏家は、いくら指がピロピロ動いたって頭が空っぽな怠け者なので、プロとはとても言えないのである。

我々聴衆は、英雄ポロネーズという曲を聴きに行くだけでなく、それと同時に、ルービンシュタインやホロヴィッツ、アルゲリッチの後で、英雄ポロネーズをいかに弾くことが可能かということを聞きに行っているのである。

そして我々は、自分たちの人生も同じような模倣と批評の中にあることを思い出し、鮮やかな批評的アプローチの演奏を聴くたびに、驚きと喜びを感じながら「ああ、自分ももう少し生きてみるか」と勇気づけられる。

そこには、批評性に無自覚な生き方を、「人生は一度限り、俺は俺の生き方をする」と無理やり肯定しようとする無教養な野蛮さに対する冷ややかな反発が含まれている。

ZARDの「負けないで」は社会主義リアリズムである

ZARDの「負けないで」がヒットしたとき、旧ソビエト連邦の「社会主義リアリズム」を思い出した。美術や音楽、文学というものは、すべからく「バカな労働者」にも理解でき「慰め」と「励まし」として機能しなければならないとする考え方である。芸術というものは、徹底的に生産主義、社会主義の手段でなければならないわけである。しかしその実態は、はっきりいって1920年代のロシア・アバンギャルドの反動にすぎない。脳ミソ筋肉の労働者や田舎者の政治家には、前衛的な表現は理解できなかっただけだ。

「負けないで」は1993年、バブル崩壊が顕在化した年に発表された。高度成長期の終わりの風を感じ、それでもまだそれなりに経済が豊かだったころだ。とはいえ、何かがミシリと折れかけたような挫折感があることには薄々気づいていて、それで「負けないで」という甘ったるいフレーズが流行った。日本のサラリーマンとその家族は、前衛的な表現を認めないことに於いてはソ連よりもソ連的だった。団塊ジュニアは高校受験を迎えていた。

ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲は、作曲された年こそ1933年だが、1920年代の「退廃芸術」の雰囲気を典型的にまとった音楽である。翌34年に初演した彼の「ムツェンスク郡のマクベス夫人」を観たスターリンは、激怒して席を立った。その直前の作品である。

ピアノ協奏曲をスターリンが聞いたかどうか知らないが、もし聞いたとすれば、その反生産主義、反社会主義的要素を感じ取ったに違いない。その意味でスターリンは音楽をとてもよく理解しており、こんなものは国の生産性にはまったくつながらないと感じたに違いない。その考えは正しい。

この曲を聞くと、音楽とはなんと壮大なムダなのかという思いに駆られる。そして、「負けないで」の生産主義に感心するのである。しかし、あんなつまらない歌に励まされる主体の薄っぺらは、どうしたものかと不安にもなる。救いようがない。「負けないで」の社会主義リアリズムに駆逐される日本の音楽環境が旧ソ連より恐ろしいのは、芸術家を迫害する独裁者がいないということである。

常に正しいはずの市場が愚衆となって、凶悪で計算高い思想を持った独裁者のように芸術家に襲いかかってくる。これが日本の恐ろしさである。こういうときは、トランペットの音が外れすぎていて、もはや音楽として崩壊寸前にふざけている演奏を聞いて気分を中和するしかない。

ベルクのヴァイオリン協奏曲の「音形の違い」について

ベルクのヴァイオリン協奏曲の第二楽章の冒頭、ソロの音形が演奏によって微妙に違うというか、大きく分けて二種類あることに気づいたのですが、どなたか理由をごぞんじないですか。

まず、諏訪内晶子さんの演奏では、ソロのヴァイオリンは、最高音に一気に上り詰めて、そこから一気に降りてくる。

しかしパールマンの演奏では、最高音に上がる前に、いったん音を下げ、タメを作ってから上げていますし、降りるときも、降り始めてから最高音に一度戻ってから再び下がっていく(11分より)。

楽譜にヴァージョンが2種類あるのか、それともソロのアドリブ(カデンツァ)の流儀が分かれているのか。私はパールマンが弾いた音形の方が好きです。

YouTubeで聞ける「淑女のための音楽」

これまでバイト原稿は断ってきたのだが、恵まれない人への援助を毎月していくために、いろいろとお金がいるようになった。引き受け始めると、この不況でも仕事はあるところにはあるもので、いろいろな仕事が転がり込んでくる。

自分で引き受ける基準を作っていたのだが、その一方で恵まれない人の「引き寄せ」(ワラ)なんかもあって、いくら稼いでも足りない。ここはひとつ、ドカンと儲かるバイトが欲しいと思うようになった。でなければ、恵まれない人たちがその境遇から逃れるために、女性塾やらにカモにされて大枚をはたくナンセンスを救うことはできない。

で、何がいいだろうか。ビジネス書なら書けそうだが、どういうのを出せば売れるかがわかるので、たぶんそういうものを書いてしまうだろう。結果、クソみたいな本ができあがる。目的はカネなのだが、その手段の過程で別な人をカモにするのはよくない。なので、これはナシ。

まだあまり手が付いていない分野はないか。YouTubeで楽しめる音楽の紹介本はどうだろう。有料メルマガでもいい。“YouTubeで聞く「ハードコアパンク」”とか“YouTubeで聞く「テクノ入門」”とかでもいいんだろうね。こういうのって実は書ける人はたくさんいるけど、インサイダーは音楽産業の足をひっぱるから書きにくいんじゃない?イノベーションのジレンマみたいな。

音楽ジャンルで括るのもいいけど、やっぱりターゲットかな。女性塾でカモにされる人たちに読んでもらえるようなものでもいいかもしれない。“YouTubeで聞ける「淑女のための音楽」”とか。薄利多売だったらカモとは言えないでしょう?それに、役に立つ内容だったら文句もない。ちなみに、 YouTubeで聞けるとは「タダで聞ける」という意味。

さて、どんな音楽がいいだろうか。女の子がキュンとするものは入れておきたいが。

そればっかりでも面白くない気がする…。女の子たちに言いたいのは、ちゃんとしたオトコにモテたければ知性を身につけた方がいいということだ。知性は、顔に滲み出る。特にインテリオトコは、胸より顔に反応する。ただ、(後天的に磨ける)知性の高さ、趣味のよさというのは、難しいことを知っていればいいということではなく、自分が心から好きだと思えるものに、一流のものが多いと言い換えてもいいのではないか。

ということで、例えばクラシック音楽の中で、女性が好みそうな部分を多めに紹介して、ひとつでも好きになってもらうためのガイドにしたらどうだろうか。…これまでのクラシックガイドがつまらなかったのは、不親切だったからに違いない。満漢全席を出して、さてこの中にお好みのお料理があったら嬉しいです、なんて味見の途中で腹一杯になるよ!

「クラシック音楽はいいよ」から、「ブラームスはいいよ」へ。「ブラームスはいいよ」から、「ブラームスの交響曲第一番はいいよ」へ。ここで止めてはいけない。「ブラームスの一番を聞くときは、第一楽章から聞くと疲れちゃうから、最初に第二楽章を聞くといいよ」「第二楽章がダメだったら、この曲は見送りだ。次、行ってみよう」みたいな。そんな感じでいいはずなんだよね。

その上で、第二楽章が気に入れば、そこから第四楽章まで通して聞かせて、それができてから第一楽章に行って、最後まで通せたら通せばいい。個人的には、「いい演奏」の判断ポイントは、第一楽章のこの部分なんだけど…なんてことは、後々言えばいい。二楽章が気に入れば、一楽章だって耐えられるはずなんだ。「これが終わったらあの楽章だから」みたいな。さて、どこに持ち込もうか。いずれにしても匿名で書くことになるのだが。

不図したことから

YouTubeでヤン冨田を検索したら、川勝正幸さんのお別れの会でヤンさんがスティールパンを演奏している動画を見つけた。

それを見終わってから、1月末に川勝さんが亡くなったとき何も振り返らなかったな、文字通り心を亡くしているのかと自分に対する冷ややかな思いが胸を満たしたが、彼が昔支援していたという岸野雄一さんのことを思い出し、彼のツイッターで湯山玲子の名前を見て、不図彼女のブロクを見て、深浦加奈子と小学生のころから仲良しだったという追悼エントリーを見返して、いつか俺の友人たちも死ぬんだろうなということを考えた。

その時、どこかに私的な言葉を表し、かつ誰かから読まれる可能性のある場所に残しておきたいと思うのではないだろうか。ブログは、そういう用途にふさわしい場所だ。そのための写真の一枚も撮っておいた方がいいかもしれないし、そのときのために細々とこの場所を維持しておいた方が、あとあとよかったと思うような気がしてきた。

テレビも新聞も消滅しない2012年「だって真ん中にあるのは鼻でしょ?」

トッシーさんが新年から「マスが消滅してグローバリゼーションで国民国家の政府の可能性が乏しくなっていく時代」とか言ってるけど、焼きが回ったとしか思えない。時代が「反転」している皮膚感覚はないのかね。

インターネットがSNSによるクラスター化やデジタルデバイドによってもたらしたのは断絶であり、それでも我々は自分たちの物事を進めるために大同小異で連帯しなければならない。そのときに国民国家というものを、あらためて(再)利用しなければならない局面に立っているのではないか。

高田純次が「だって真ん中にあるのは鼻でしょ?」といったのは、卓見としか言いようがない。まさに2012年はこれだ。無根拠な一体感ではない、相容れないことを前提とする連帯の作法だ。

もし国境がなくなれば、新たな国境づくりのために争いが起こるだろう。それよりも、とりあえずの国境を維持して、そのうえで平和を維持していく方がよい。世界の多様性も保たれやすく、人類全体の種の保存にもなる。それが知恵というものだろう。

トッシーさんが理念としての「イマジン」に囚われすぎているのであれば、やはり理念(イデオロギー)というものは知恵を超えず、人間の判断の邪魔にしかならないということになってしまう。

2011年に新聞もテレビも消滅しなかったが、これからもあらたな役割、機能を担いながら、新聞もテレビも生き残ることだろう。もちろん100万部なんて発行している方がおかしいのであって、部数は減るだろうが、消滅なんてしない。

むしろ多様な新聞やテレビが誕生する契機にすらなりうる。「マス」の規模をどう取るかにもよるが、国家規模のブロードキャストは消滅することはないだろう。仮に道州制というオルタナティブなシステムができても、中央は完全になくならないし、まともな大人はその程度の範囲のこと(全国ニュース)は知っておきたいから、知っておいたほうがトクをするからという単純な理由だ。

「貧すれば鈍する」空気が濃厚になってきた

「2010年にやり残したこと…」から1年。もうこんな年の瀬の、こんな時間になってしまった。もう休みたいが、年内に書く時間もないだろうから、とりあえず書く。

繰り返し書いているように、世紀末というのは次の世紀の最初10年くらいは引っ張るものであり、2011年はそういう意味で、前世紀の世紀末を終えた最初の1年ということになる。

そこで起こったのが東日本大震災だが、語弊はあるがこの震災も、この地に生きるものにとってひとつの日常であり、ことさら事件性を持たせなくてもよいような気がする。それによって開いてしまったパンドラのの扱いは別として。

神に対する感覚がなぜ我々だけ違うのか、と考えたことのある人なら、「ああ、これか」と思ったのではないか。これだけ根こそぎやられる民族は、他にはそうないのだ。

そういえば、そうだ――。この、周期的に根こそぎなくなるという経験が、我々の文化、価値観の裏側にべっとりと貼りついている。被害者への哀悼の念を持ちつつ、これが我々の「日常」の根底にあるものだ、日常の一端なのだと考えることもできるだろう。特に、東北文化との関わりにおいては。

震災が3月に起こったのも、興味深い。凍てついた大地にやって来る「春」とは決してのどかなものではなく、野蛮なものだということを再認識した。まるで100年前に書かれたストラヴィンスキーの「春の祭典」(1913年)の世界だ。あらためて津波の映像と曲を合わせてみると、あまりにもマッチしていることに身震いする。

今年いちばん思い浮かべた言葉は「貧すれば鈍する」という言葉だった。経済的に貧しくなって追い詰められた人が、「武士は食わねど高楊枝」という文化を引き継がなくなると、どうなるのか。垣間見ることが少なくなかったような気がする。

もともと「貧すれば鈍する」という言葉の源には、「経済的に貧しくなったからといって、心までいやしくなってはいけない」という故事が確かあったような気がするが、どうだったか。しかし現状、世の中を満たしているのは「貧してるんだから鈍してもしようがないだろ」という開き直りというか、積極的な肯定の空気だ。

ただ、それ自体は、社会の再活性化にもつながるし、そう悪いことでもないと思っている。貧しくて死ぬくらいだったら、持てるものから奪ったっていいというたくましさは、肯定せざるをえない。ただ、もっと違う「卑しさ」の空気が濃くなっていると感じるのは気のせいか。

関係はよく分からないが、震災後に「絆」と言い出されたことは、後に政府が大型増税を打ち出す布石として働いていることだけは間違いないと思う。本当に心から、みんな絆と思っているのか。テレビ見過ぎなバカなババアどもが、洗脳されているだけなんじゃないかと。

そんな絆といえばソーシャルメディアだが、そこに広がっているのは、承認欲求コジキたちのゾンビの群れであり、「絆」を感じられなければ生きていけない(本当はもう死んでるのに)という阿鼻叫喚である。なぜそんなに寂しいのか。

まあ、承認された経験を強く持つ(あるいは自分で無理やり自分を承認する)ことがなければ、そっちに流れてしまうのだろう。ただ、よく引用されるマズローの使い方に、倒錯が見られるような気がしてならない。

欲求段階説とは、すでに「安全の欲求」を満たした人が「所属と愛の欲求」「承認の欲求」という高次な欲求を持つという話だったはずだが、いまは承認の欲求が肥大化して、相互承認(の幻)をやたらと他人に押し付ける(のに成功した)人たちが、そこを手がかりにして自らに対する愛を要求し、所属を要求し、さらには安全の欲求満足を保証しろと声高に叫んでいる…すなわち低次な欲求も満たそうとしているように見える。

見かけ上の承認欲求至上主義者が、なんで自分のより低次な欲求が満たされていないのだ、とゴリ押しして喚くわけだ。…たぶん、その様子が「貧すれば鈍する」という言葉を思い起こさせるのだろう。ソーシャルメディアにおける(芸のない)「セルフブランディング」(人のつながりをカネに代える…それも相手にそうと分からせずに)という言葉の気持ち悪さの理由も、そのあたりにある気がする。

経済的な貧しさが、税金による救済要求につながり、その欲求不満が「絆」という言葉に形を変えて、さらにソーシャル乞食どもの…といったつながりが、なんとなくあるように見えるけど、確かなことはよく分からない。ま、自分が最初で最後の読者であるようなブログに書く備忘録としては、こんなもんでよいだろう。

Googleのホリデーシーズン

いまGoogleのトップページに行って、ボタンを押すと、「ジングルベル」のメロディがひとしきり流れてから、「ホリデーシーズン」の検索結果が表示される。かわいいね!おしゃれだね!…とみんなでキャッキャウフフしたいところだが、共有できるひとなんかいない。こんやは聖なる夜だ。リア充たちはネットにつながっていないし(じゃ何につながっているのか)、非リアだってこのときばかりはアリバイ作りのためにネットを絶ち切って声をひそめている。ということで、この「ジングルベル」を聴いている人は意外と少ない気がします…というエントリーをして「ホリデーシーズン」の検索結果のどこまで表示されるのかテスト。

テスト

ガラケーから投稿。もしかしてスマホより使い勝手いいんじゃねえ?ていうか、とっくに女子高生とかやってるから。カー!遅れすぎ!もしかしてモバゲーとか超おもろかったり?ありえねーw

そんなまとめて
書かないでさ

改行したらいいのよ


もちょっと簡単な改行ない?

興奮できるクラシック音楽番組をテレビで見たい

さて、死ぬ前に言っておけばよかった、ということはないだろうか。そういえば、日本のエンターテイメントの刺激が弱すぎるというか、幼稚すぎるというのはあるな。

無論、カネや時間をかければ、もっと面白いのに巡り会えたかもしれないのだが、そうじゃなくて…。意外と「もっと面白いテレビ番組を見たかったな」という不満なのかもしれない。

食い物だって、インスタントラーメンばっかりじゃイヤだろ?たまにだって、あんなクソマズイもんは食いたくない。というか、ラーメン自体、あまり食いたくない。なんであんなもんがもてはやされているのか。二言目にはラーメンとか、舌がバカになっているとしかいいようがない。

まあ、ラーメンがうまいものに入る世の中だから、エンターテイメントだって、そううまいものが出るわけはないよな。はっきり言って、何もかもが子どもダマシだ。エンターテイメントだけじゃない。報道だってそうだ。

ただ、「ジャーナリズム」とか「大人のエンターテイメント」とかいうお題目を掲げてしまうと、ロクなことにはならない。人の好奇心を無視した、形式的な、権威のようになってしまったものは、幼稚なものより意味がないし、タチが悪い。

モダンジャズとかクラシック音楽という言葉があらわすイメージは、まさにそんなタチの悪い状況になってしまった。まず、文部省の教育が悪かったんだろうね。クラシックの代表とされているベートーベンの「運命」なんて、相当に異常な音楽だよ。

クソ面白くもない素材を展開して、あれだけの緊張感を維持した時間をもたせるということ自体が「奇跡」であったとしても、本当のエンターテイメントかというと、疑わしい。

だからといって、名曲選といえば「マドンナの宝石」とか「軽騎兵序曲」とか、急にコンペイトウみたいな甘さになっちゃって。名曲選にあがる曲って、たいがい名曲じゃないぜ。名物に美味いものなしw

例えば、辛口ならバルトークの弦楽四重奏とか、

甘口のプーランクのソナタとか、

日本が生んだ天才、三善晃とか、

そういうのをテレビで取り上げるべきだね。それも、コンサートホールでの演奏会の収録じゃなくて、スタジオの収録で、カメラワークにも格好よく凝っちゃったりして。さすがにオケはスタジオ収録は予算かかりすぎかもしれないけど。音楽室で音だけ聴いてもピンとこないもんだけど、演奏している姿と一緒に聴くと、だいぶちがうんだよな。

いまはどうか知らないけど、日本の若いクラシックの演奏家というのは、技術的にはめちゃくちゃレベルが高かったはずだ。しかし、表現を鍛える場が少なかったし、表現を評価する土壌もなかったから、海外では通用できる割合が低かった。なんたって究極のゴールがN響だからさ。

そして、日本のオケの演奏は、総じてつまらない。その「できない(できていない)理由」について語るのは、面倒だからやめにする。例えば、若手の演奏家が弦楽四重奏団を組んで、あるいはピアノと一緒に器楽ソナタを、週に1回くらい30分くらい演奏できる番組があったら、けっこう楽しめたんじゃないかな。

N響でジジイのコンマスに頭を抑えられ、集団の中に埋没して生き長らえるのを良しとするのか、個人の魅せる表現を磨くことに挑戦するのか。

そういう挑戦の場ができれば、演奏者の本当の質も上がるし、観客の目も超えるし、オケのレベルもあがるんじゃないか。そんなコンテンツがYouTubeとかで海外に流れると、日本すげえなwwとか、そういうことになるといいよなあ~。

«小言に耐えてはいけない

amazon


October 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Recent Trackbacks

無料ブログはココログ

twitter

  • twitter